-
CPUクーラーを買ってみた。
-
2019.12.07 Saturday 19:13
JUGEMテーマ:コンピュータ
PCケースの空気の流れがどうも気になって
サイドフロー型のCPUクーラーを買ってみました。
今回、買ってみたのは
CRYORIG H7 V2
チョッと奮発して買ってしまいました。
なるべくフィンの位置がオフセットされている物を選びました。
高さが145mmと抑えられていてTDP150Wまで対応している物です。
隙間なく綺麗に梱包されています
付属品はご覧の通り
ダブルファン様にファンクリップもついていました
結構、大きく感じます
こう見るとファンの位置が下側にあることが分かります
シールを剥がすと綺麗な面が出てきて仕上がりが良いと思います
早速、取り付けに入りましたが
PCケースsilverstoneのTJ08-Eに
マザーボード ASUS TUF B450M-PRO GAMINGでは
裏側のバックプレーとが取り外すことができなかった・・・
見た目簡単に外せると見込んだのですが
上部の穴のネジのポッチが引っかかりダメでした
諦めてマザーボードのネジを外して位置をずらして
取りはず事になったので計算ミスでした。
それでCPUクーラー付属のバックプレートを取り付けようとすると
今度はネジが接触することになりました・・・
ですがネジは真っすぐに出ている様なので問題はないかと思います
このクーラーは裏からねじ止めをする構造なので
表からクーラー本体を抑えて裏からドライバーでねじ止めするので
ケースに込みこんでからの作業では穴の位置が見えずらいので
穴の位置など、感覚を頼りにネジが食いついて締めこんでいる事を
みなければなりませんでした。
ファンの位置はやはりHDDと干渉してしまうので
吸い込む方向での取り付けになりました。
このケースは大型クーラー用に補助ステーがあるので
どうせなら使ってみようと思いまして
クーラーを抑えてみました
組み込み完了です
HDDの高さの位置を変えて空気の流れを
一直線になるように障害がなるべくなくすようにしました
今回 CPUクーラーの交換した効果は
どの様に変化したのか?
ASUSのソフトをみて比較してみました
ノーマルCPUクーラーアイドル時:43℃
マザーボード:30℃
H7v2クーラー:33℃
マザーボード:27℃
ノーマルCPUクーラーフルロード時:76℃
マザーボード:31℃
H7v2H7v2クーラーフルロード時:72℃
マザーボード:27℃
自分の環境の場合は
アイドル時は43℃⇒33℃へ10℃も下がっていました
フルロード時は76℃⇒72℃へ4℃への変化にとどまりました。
ただマザーボードの温度は30℃から27℃へ下がりましたが
サイドフローはフルロード時でも温度変化はありませんでした。
これはノーマルのトップフロークーラー型は
マザーボードへと熱を流れていくのでCPU周りが熱せられるのでは
ないかと思われます。
サイドフロー型はCPUの熱はそのままケースファンへ向かうので
外へ廃棄されることが考えられます。
それでPCケース内の温度が上がりにくくなったのではと考えられました。
チョッと気になるのがH7v2の本来の性能を発揮できていないのではないか?
という事です
なにせ吸引方向でファンを取り付けているのでフィンを通さずに周りから空気を
吸ってしまい熱効率が上手くいっていないような気がしてならないのです
まっ、この件は後々に考えてみます。
-
思い切って買ってみた。
-
2019.11.17 Sunday 19:22
JUGEMテーマ:コンピュータ
不具合のあるPCを使っていたのも
精神衛生上良くないな〜って考えて
思い切って買っちゃいました。
ジャ〜ン
ASUS TUF B450M-PRO GAMING
AMD RYZEN 3600X
かなり奮発しました〜
CPU+マザーセット買いでかなりお安くなりました。
それに予備のPCパーツを3台分買い取ってもらい
予算の足しにしたので何んとか買うところまでこぎつけました。
初めてのASUSマザーを自分でかいました。
ジャンクや知人には作ってあげたことはありますが
今回は店員さんと相談して動画エンコードに使いたいと
持ちかけたので電源周りのしっかりしたこの製品を
進められました。
M-ATXサイズだと機能が制限されたりとか色々とあるけど
最初に考えていたASRckとの違いなど調べていなかったので
どうなのか?楽しみです。
見た目にはI/Oカバーが大きくかっこいいかも
ヒートシンクが大きくあるので
CPUソケット位置が右側により気味になっていることが分かります。
ここでチョッと心配事が
ケースに入れたときにHDDと干渉が気になります。
裏側はいたって普通です。
PCI-EX16xにはスチールで補強されています
最初3600にしようと考えていたのですが
3600Xの方が割引率が高くて性能が上だから
今ならお得ですよ〜と言われたので素直に買いました。
CPUクーラーは最初、取り外して使おうと考えていたのですが
AM3までの対応だったのをすっかり忘れていて
取りつける段階に穴の位置が合わないことで発覚・・・
純正クーラーを取り付ける事にします
スッポンが心配なのでCPUグリスを取り除き
新たに塗り直します
PCケースはsilverstone TJ08-Eに入れ替えます
コレ倒立ケースなんですよね〜
HDDとCPUクーラーの干渉にいつも悩まされるので
今回はどうだろう?
結構CPUクーラーが大きそうです
忘れてましたが
メモリが
G-sukill sniper-X 8Gx2です
これも背が高いので心配です
組み込んでみました
メモリ&CPUクーラーは何とかギリギリなところで
干渉が免れました。
SATAケーブルはL型にした方がクーラーの上にならないので
空気干渉が少なく済むと思います
裏は配線は見せれたものではありませんが
カバーが閉まる程度に膨らみを抑えてみました。
VGAカードはsapphire RADEON RX-560 overcrock
VGAカードが上部にあるので熱が籠ってしまいます
改めて見て分かったのですが
CPUクーラーがトップフローだと
風の流れが乱れそうに感じますね
サイドフローのクーラーだと
一色線の流れになって理想的なのですけど
干渉するので取り付けられない・・・
やっぱり簡易水冷にしようか悩みどころです
M.2のSSDは250Gbを移植します
確かWDのものだったと記憶しています。
これでこみこみ完了です
スイッチON!
無事に画面が映りました
今回は何も不具合なくアッサリと起動できました
BIOS画面を確認
色々と弄ってみます
何やらBIOSアップデートがあるようです
ネットからのBIOSをアップデートをしてみます
チョッと怖いですが試してみます
バーが進んで進行していきます
再起動して完了しました
チョッと時間はかかりましたが無事にアップデートできました。
これから自分なりのBIOSセットアップしてから
OSを起動してみましたがエラーで起動できませんでした
やっぱりクリーンインストールして綺麗なOSにして
動かしたいと思います。
年末のボーナスまで待つつもりだったけど
買っちゃいました
不具合のあるPCをそのまま使うよりはストレスはたまらないから
良しとします
3台分のPCパーツを買い取ってもらったけど
思った以上に低かったのはショックだったです
大分、古いものだったのでしかたがないですかね〜
取り合えす組み立てられて良かったです。
-
画面がおかしくなった!
-
2019.11.09 Saturday 22:18
JUGEMテーマ:コンピュータ
ついにというか
予兆はあったのですが
画面がもう認識できないくらいになってしまいました。
一か月くらい前には
POST画面で薄いグリーン画面になっていたのですが
windows が立ち上がると正常に戻っていたので
気にしないようにしていたのですが
BIOS画面が見れなくなってしまいました。
これはVGAカードがお亡くなりになったのでは?
と思ってサブPCにVGAカードを取り付けてみると
ん?
正常に起動してしまった
あれ
VGAカードではなかったの?
元に戻してみるとやっぱりダメでした。
それではCPUのグラフィック出力は?
あ〜正常に画面が出ました。
これはPCI-EXのスロットが故障したと考えられます
まじですか
こんな事ってあるんですね〜
マザーは
ASRock Z270M-extreme4なのですが
中古もなかなか出てこないのであきらめるしかなさそうです
とりあえずCPUのグラフィックで映像が出るので
使っていこうと思います。
- ←back 1/264 pages next→